1: ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★2012/01/26(木) 10:47:20.49 ID:???0

大好きなゲームが発売されると、徹夜は当たり前、食事をするのも忘れてプレイしてしまう。
そうした経験がある人はきっと少なくないはず。どうしてゲームにそこまでハマってしまう人が多いのか。

心理学者の内藤誼人(ないとうよしひと)先生に詳しく教えてもらいました。

心理学的に分析すると、『間欠強化』という現象が起こっていることから、寝食を忘れてゲームにハマっていると言えます。
間欠強化というのは、相手の行動に対して数回に1回だけご褒美を与える状況を作ること。
アメリカの心理学者・スキナーは、報酬などの外的な要因が学習行動に関係していることを研究し、
毎回ご褒美を与えるより(連続強化)も、数回に一度だけご褒美を与える(間欠強化)方が、
行動が高まりその行動が失われにくいことを明らかにしました。

ゲームにハマってしまう人が多いのは、間欠強化の心理が働いていると言えます。

*+*+ 毎日jp +*+*
http://news.mynavi.jp/c_cobs/jijinews/trend/2012/01/2610pt1.html

7:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 10:49:39.63 ID:X/W+M0Wo0

パチンコにハマってしまう人もそうなんだろうな


10:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 10:50:12.18 ID:OH2nTDc3P

仕事がなけりゃ今でも24時間ぶっ通しでゲームできる自身がある


56:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:11:42.28 ID:pSGQ9MjS0

>>10
うむ、でも仕事が無ければ24時間ぶっとうしでやりたいゲームが買えなくなる。


11:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 10:50:13.41 ID:odzsxLNa0

飽きっぽいから羨ましいわ
もう徹夜とか無理


15:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 10:50:41.93 ID:SVB+bJ640

まあ基本だな 改造ツールを使いまくった瞬間にそのゲームは終わる


16:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 10:50:58.77 ID:twYL2Amb0

サルを完全に破壊する実験って知ってる?

まずボタンを押すと必ず餌が出てくる箱をつくる。
それに気がついたサルはボタンを押して餌を出すようになる。
食べたい分だけ餌を出したら、その箱には興味を無くす。
腹が減ったら、また箱のところに戻ってくる。

ボタンを押しても、その箱から餌が全く出なくなると、サルはその箱に興味をなくす。

ところが、ボタンを押して、餌が出たり出なかったりするように設定すると、
サルは一生懸命そのボタンを押すようになる。

餌が出る確率をだんだん落としていく。
ボタンを押し続けるよりも、他の場所に行って餌を探したほうが効率が良いぐらいに、
餌が出る確率を落としても、サルは一生懸命ボタンを押し続けるそうだ。
そして、餌が出る確率を調整することで、
サルに、狂ったように一日中ボタンを押し続けさせることも可能だそうだ。



154:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 13:24:09.49 ID:nxefXszxO

>>16みたいな話は何度も読んだ事あるし何となく納得するけど、

滅茶苦茶面白い小説読んだり勉強が乗ってきて(あくまでも主観で)
眠るのわすれて朝になってたりする…ってのは関係ないのかな?



159:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 13:30:15.16 ID:EbgTO3im0

>>154
それは「知的好奇心」
今回の記事とはまったく関係ない

ゲームの種類によって「間欠強化」があてはまるもの
(パチンコ・ドロップアイテムがあるゲーム)と
まったく当てはまらないもの(ノベルゲーム・RPG)があるのに
こういう一律に判断する心理学者ってのもなぁ



163:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 13:37:24.45 ID:z/AdsDNS0

>>159
分類の趣旨がわからん
RPGてドロップアイテムのあるゲームでないのか?

迷宮にもぐって敵を倒して 宝箱あけて 中身に一喜一憂する
あけそこなって いしのなかにいる で悲しむ


172:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 13:48:29.86 ID:LKY5LXduI

>>163
RPGなんかは最たるモノって感じだけどね。
アイテムもそうだし、レベルアップで能力ついたり、適度な感覚でストーリーが展開したり。
最近のはよく知らないが、一昔前のなんか人を選ばず誰でも成功報酬が頂けるシステムだったし。



176:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 13:52:05.72 ID:EbgTO3im0

>>172
だからRPGは「間欠強化」ではなく

頑張れば頑張っただけ誰でも強くなって
報酬が貰えるシステム

苦労すれば必ず報われるは「間欠強化」じゃないぞ?


180:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 13:56:58.48 ID:coOMFnQB0

>>176
長い退屈な時間を過ごした後の、テレレッテレー♪は、間欠強化になりうるだろう。


18:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 10:51:06.44 ID:z/bz6tNZ0

昨日728回転で-45000円ストレート負けくやしいお
ご飯なんかいらないお 出撃だお


68:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:16:50.18 ID:pZf5WTWd0

>>18
もっと回る台なら勝てる!


27:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 10:56:00.70 ID:a0KF7QppO

パチよりは安上がりだ
それとも子供の頃からそういうのに慣れさせて
ゲーム→パチの流れを作ってるのか


31:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 10:57:28.62 ID:odzsxLNa0

>>27
今はソーシャルゲーのおかげで安上がりと言い切れないのが切ない
一本買って長く遊べる奴にとっては今でも安上がりな娯楽なんだろうけど


40:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:01:12.26 ID:ZwtKoE8C0

なんか小難しいこと言ってるけど
ごく当たり前のことじゃね?
何でも慣れればどうでもよくなる



46:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:07:16.10 ID:X/W+M0Wo0

よく死ぬゲームはハマる。スペランカーもそうだった。
簡単に死ねる→でももうちょっとで行けそうという条件が重要。
あと、死んでから復活までの早さも重要。ロードが長いとだれやすい。


47:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:07:52.84 ID:IujIuDOn0

ゲームにおける褒美ってなに?


51:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:10:25.28 ID:1eKPUgPL0

>>47
アイテム


48:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:08:01.11 ID:emACDDAS0

レアアイテムドロップは、
ゲームにはまらせる合理的な仕掛けってことか


49:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:08:54.01 ID:/RX+Ol990

スコアが増え続ける昔のSTGに延々とはまってた世代は
なんなんだろな。



82:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:26:22.00 ID:LKY5LXduI

>>49
自己ベスト→仲間内トップ→ゲーセントップ→地域トップ→全国トップ。
名声が褒美だったんじゃね?
今だに昔のスコアラーがデカイ顔してんじゃん。


ところで、昔ってゲームが得意って小学生辺りだとステイタスになってたが
今の子たちもステイタスになってるの?


96:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:33:45.87 ID:/RX+Ol990

>>82
ああ、そういう側面があったかもな。たとえそういう風に
上に上がらなくとも、仲間と競い合うのは確かに楽しかった。


53:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:11:08.09 ID:mXlRMzF90

はまる人とはまらない人の違いが知りたい。

ゲームがはまるように出来ていてもはまらない人も多い、はまらない人は何故はまらないのか。



60:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:13:56.74 ID:X/W+M0Wo0

>>53
ゲームに限ったことではないが、
常に小さな目標を追い続けるからハマれるのだろう。
単純に全クリアを目標でプレイするより、それより先の小さな目標を自分で設定するほうが
長続きするかと。


67:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:16:32.32 ID:pSGQ9MjS0

>>53
個人的な考えだけど、「無理ゲー」と思うレベルが人によって違うからだと思う。


80:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:26:10.76 ID:1eKPUgPL0

>>53
単に自制が効くか効かないかの違いだよ


57:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:12:16.61 ID:+IhUFspc0

モンハンやね
レア素材ゲットするために同じモンスターを何回も倒し続ける


58:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:12:27.86 ID:IujIuDOn0

ずいぶん浅い分析だわ
もしこの心理学者がゲーム作ったらハマルゲームを作れるのだろうか?
いや、ムリだろうね
テトリスを作ったのはロシアの学者らしいけど
こんな浅い分析しか出来ない学者には何のゲームも作れないだろう



149:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 12:33:32.02 ID:oH+z4V2K0

>>58
ちなみにスキナーさんはとっくに死んでる。行動分析学の祖で、
このあたりのオペランド条件付けの提唱者でスキナリアンと呼ばれる信者も多い。
当然、心理学の教科書の最初のほうに載ってる。



バラス・フレデリック・スキナー(Burrhus Frederic Skinner, 1904年3月20日 - 1990年8月18日)は
アメリカ合衆国の心理学者で行動分析学の創始者。
20世紀において最も影響力の大きかった心理学者の一人で、
自らの立場を徹底的行動主義(radical behaviorism)と称した。
B.F. Skinner又はBF Skinnerと表記されることが多い。
スキナーは系統的に行動主義心理学の一員で、他にトールマン、ハル、ガスリーなどがいる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%A9...

65:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:15:05.46 ID:o+jGc8LQ0

テトリスは報酬がなさそうで、絶妙のドーパミンどっかんで、すごいよね。さすが落ちゲー元祖


70:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:17:52.78 ID:X/W+M0Wo0

>>65
テトリスと仕事は似ている。
たまってたまって大変になってきた!ところでドカーンと消化、その繰り返し。
逆手にとって仕事もテトリスと考えれば楽しくなる。
俺もあまりに仕事が大変な時は「これはテトリスだ」と言い聞かせて凌いでいる。


81:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:26:20.56 ID:oHI0iFWZ0

クソゲーしか実況しない人の心理メカニズムに興味がある


84:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:26:39.98 ID:oo2XYOPR0

ゲーム飽きたんだが、それは何でなんだよ


85:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:27:21.01 ID:9p+JB4PX0

バーチャファイター2が流行ったとき
ゲーセンの前が素通りできない病で留年した俺ですら
もうそういうゲームはないなあ


86:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:27:43.26 ID:hJndssEz0

もう最近はゲーム2時間もやると頭痛くなってくるわ...

学生の頃はみんな同様徹夜したもんだけど。



90:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:30:14.52 ID:YFsixpyr0

>>86
最近は目が疲れてもうダメ。
昔のドット絵と違って画像が素晴らしくきれいになったのはいいんだが
その分、目の疲労が半端ない。
ドット絵のほうが疲れなかった。
テトリスとか倉庫番なんてずっとやっていられたもんな。


104:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:36:14.80 ID:/RX+Ol990

>>90
画面内の情報量が格段に増えたからね。単に歳の所為もあるけど、
多くのゲームは、がっつりやると昔よりも「疲れる」画面になってると思う。


100:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:34:31.46 ID:2O6FQxR90

昔っから徹マンという言葉があってな・・・


101:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:34:44.89 ID:iRBibR0y0

今時そこまでの奴はオンラインだけだろ。


105:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:36:28.46 ID:KnmQaouo0

うーん、2chと同じだな。
レスをもらえるとうれしいが、毎回じゃない。もらえても批判レスの時もある。
でも、ごく偶に「同意」「ワロタ」を大量にもらえると快楽物質が放出されてやめられなくなる。



114:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:43:02.37 ID:yFcf26BhO

>>105
同意


125:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:51:40.24 ID:oHI0iFWZ0

>>105
ワロタwww


111:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:41:07.42 ID:YgsHy7o50

例えば会社で上司が
こういうの知ってて仕事に対して
こういうノウハウを使って
部下をコントロールしているとしたら
それはそれで嫌だな。気持ち悪い。


116:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:44:10.76 ID:/bqFFNik0

>>1
しょせんゲームなんて負け組みの趣味だからな
現実世界が寂しい奴が嵌るんだよw



120:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:49:47.42 ID:XiwbxL/nO

>>116
友達が多いやつも対戦したりで遊ぶが?


132:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:58:56.49 ID:FyYRZ/x0O

>>120
俺なんか対戦じゃないドラクエ3を、5人でコントローラーのかわりばんこだぞw

それでも楽しめた。



136:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 12:01:17.70 ID:8DMOJI2a0

>>132
ドラクエの多人数プレイって、コントローラ操作1人+体操座りで鑑賞4人じゃないのか。


137:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 12:06:14.88 ID:OTMsjGyj0

>>136
二人はその周りで漫画読んでるだろ


118:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:46:47.10 ID:hKihH2fh0

太閤立志伝の新作はまだか!

もう無理なのか?


119:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:49:27.65 ID:phTGs4CF0

古い話だが、セガサターンとバーチャファイターを買った時は、友人等5人ぐらいと
一週間ぐらい泊まり込んで徹夜バーチャ耐久大会になった
あの時代が懐かしい
あれくらい俺を燃えさせてくれるゲームはもう出ないのかな…



124:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:51:30.24 ID:cUL8mvA6O

間欠強化じゃモバゲーやグリーみたいなソーシャルゲーム止まりじゃね?


127:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:53:26.29 ID:Aw4AmTjt0

ゲームなんて時間の無駄
同じゲームでも体動かすスポーツのが遥かに良い
身体鍛え始めると延々とハマるぞ


129:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:56:39.47 ID:oo2XYOPR0

多人数で遊んだり兄弟で対戦や協力プレーやったり、そういうのは良い
1人でシコシコRPGとかは程々にしといたほうがいい
親がゲームとの付き合い方を教えてやらないとイカンね



131:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:58:41.12 ID:zYHE2sr90

運動も快楽物質が出るんだよな
仕事も給料や成果のためにやるわけだし

結局人間は脳内麻薬を求めて動く生き物なんだろうな


142:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 12:14:36.31 ID:aJQ4O+pyO

>>131
月イチの給料じゃなく日払いだとやっぱりモチベーション上がらないよな


133:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:59:04.11 ID:MXLb67iG0

ガチャ商法がひどくなってきてからネトゲが異常につまらないふざけたものとして
映るようになったわ



134:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 11:59:49.44 ID:nJe3w7EXO

俺は好きな作家の新刊が出たら、徹夜上等で食事も簡単に済ませて読むけどね
結局こういうのは本人が寝食忘れてのめり込むほど好きなものがあるかどうかだけで
ゲーム独特の特徴ってわけじゃないと思う


140:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 12:11:59.63 ID:byQmzBgPO

ゲーム内の抽選の当たり外れに躍起になってるうちはまだいいが、
ゲームの出来そのものに宝探し感見つけてしまうと金の飛び方がやばい


144:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 12:19:10.36 ID:8jxbMQqmO

気が短いから1回のご褒美がなかなか来ないとぶちきれる

レアドロップ狙いとか真似できない


164:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 13:37:32.31 ID:lgSo2KuH0

つか、

はまれるゲームって、今あるの?

スーファミのFFにははまったが・・・



179:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 13:55:56.07 ID:kAlllZ+N0

長時間やってしまっていたのはRPGだなあ


183:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 14:00:56.48 ID:yAaR8e+30

時折、単純な人が羨ましいと感じる時がある。
こーいうので脳が満足出来るんだもんな。


193:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 14:18:37.21 ID:22W3+mUk0

ドロップ率2%の素材を求めて今日も狩りに出かけるお


200:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 14:29:07.61 ID:v3PSikpyP

無双系のゲームが飽きやすいのは常に勝っちゃうからか。


203:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 14:33:52.42 ID:Vup0DeRW0

これはパチンコとか糞みてーなソーシャルゲーの話だろ?
俺がやってるFPSはそんな単純なもんじゃないわ。
相手をぶちのめす楽しさ、上達する楽しさ、
仲間と連携し助ける楽しさ…etc
色々ある。



211:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 15:14:08.06 ID:HBuhxHCx0

ぶっちゃけ、現実逃避がしたいだけなんだよな


215:名無しさん@12周年2012/01/26(木) 16:13:19.52 ID:AogMsLHx0

数回に一回じゃねーよ。

一回3時間ぶっ続けのコンテンツを週2回。
それで、十数回に一回はお目当てのアイテムが1,2コ出る。
それを希望者ウン十人でロット勝負
それを何年も繰り返してようやくゲトできるレベル



http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327542440/

コメント
1 :クマさん@涙目です。:2012年01月26日 19:12: ID:wtdjEWt20
RPGを楽しめるのは子供の頃だけだ
大人になって仕事するようになるとどんな素晴らしいRPGだろうと無理

2 :クマさん@涙目です。:2012年01月26日 19:25: ID:fAblGlzB0
米1
んなこたぁない

3 :クマさん@涙目です。:2012年01月26日 19:32: ID:RFnD.F.G0
人生ってゲームに飽き飽きしてる

ご褒美少なすぎ

4 :クマさん@涙目です。:2012年01月26日 19:35: ID:GH6zXi5a0
FFみたいに「この期間にしか手に入らないアイテムです」があると楽しめない…
常に攻略サイト見て、その時その時でできること全部やってくのはめんどいわ・・・
序盤で○○で▽▽ってアイテムをゲットしとくとどこそこで有利、とか言われると
面倒でもやってしまう

5 :クマさん@涙目です。:2012年01月26日 19:37: ID:JnlOd4b20
正直パチンカスと一緒にしないでほしいんだが・・・
あいつらは店側のさじ加減でいくらでも負けるくせに破算するまでやるじゃねーか
ただの馬鹿じゃん
何度か誘われた事あるが、完全に馬鹿の領域だと思って一度も手を出した事が無い
ゲームは一度買ったらいくらやっても負けることは無い

6 :クマさん@涙目です。:2012年01月26日 19:48: ID:y1oP8Pdg0
最後のはFF11のデュエルシャポーだなw
あれはマジキチだった・・

7 :クマさん@涙目です。:2012年01月26日 20:14: ID:jEdxaX3V0
肝心のゲーム開発者の意見を訊いてない時点で元記事にたいした価値は無いな
そもそも“間欠強化”とやらだけじゃ、チート使って「俺TUEEEEEEE」したがる連中がいることの説明が付かない
“疑似体験”こそが、ゲームにハマる最大の要因ではないか?

8 :クマさん@涙目です。:2012年01月26日 20:25: ID:Y5FJdxhU0
ぶっちゃけると現実逃避の手段
リアルが充実してたらこんなにゲームやってないよ
多分、ゲーマーは自殺願望率高いと思う
正直内容は相当下らなくてもいい
何かを積み上げてないと気が気じゃないんだよ

9 :クマさん@涙目です。:2012年01月26日 20:32: ID:fAblGlzB0
ゲームとか作ってる人間だけど、大事なのは間欠強化とはちょっと違うね。
ゲームに限らず、大体のエンタテインメントには共通して重要な要素がある。
「カタルシス」だよ
だから極端な話「毎回ご褒美をあげた後でひっくり返して強烈なビンタを食らわせる」でもやりようによっては成立する(鬱ゲーなんかはこの手が多い)
間欠強化なんてカタルシスをもたらす一つの手段でしかない。事はそんなに単純じゃないし、単純だったらこんなに多種多様なエンタテインメントが生まれてないよ。

10 :クマさん@涙目です。:2012年01月26日 21:35: ID:F6R7rl.W0
特定の敵を倒したいときに別の敵が出てくるとイライラする

11 :クマさん@涙目です。:2012年01月26日 23:47: ID:a5n5oUjA0
ゲーマーというのは技術を高めることに金と時間と労力を惜しみなくつぎ込む人間のことで、スポーツマンと同種。ジャンルとしてはSTG、格ゲー、音ゲー、その他クリア難度の高いゲーム。現実逃避ではなく一つの趣味であって、ゲーマーは(その気になれば)勉強や仕事もとても良くできる。

>大好きなゲームが発売されると、徹夜は当たり前、食事をするのも忘れて>プレイしてしまう。

こういう人間はゲーマーではなく、ライトユーザー

12 :クマさん@涙目です。:2012年01月27日 00:31: ID:qg.4YT1b0
FPSみたいに対戦技術をひたすら高めていくは、スポーツ的な側面がある。
RPGなどでストーリーを楽しむのは、バラエティ番組を見るのと同じこと。
ネトゲで最強を目指すのは、それを他人に見せ付ける優越感が根源にある。
同じ敵と何度も戦って平気なのは、習慣による反復行動が作用している。

間欠強化ってのはパチンコの大当たりみたいなことを言うわけだが
学者ってのはこんだけ的外れな意見を言ってても生活できちゃうのか?w

間欠強化の定義に当てはまるのはメタルスライム的な存在だろうけど
あいつらはバランスブレイカーだから存在しないゲームの方が多いし
育成完了後はそこに依存しないので、間欠強化の要件は満たしていないね

13 :クマさん@涙目です。:2012年01月27日 01:08: ID:HXAzKOEV0
現実を忘れられて冒険ができる所が一番の魅力だと思う

14 :クマさん@涙目です。:2012年01月27日 01:37: ID:JBOkBH8i0
※12
この記事での間欠強化は、ずっと仕事で休みが無い中でゲームというご褒美が与えられた、という意味だと思うよ、コメ欄みんな勘違いしているようだが。※1だけは真性だが。

15 :クマさん@涙目です。:2012年01月27日 05:18: ID:sJFk2i9T0
ドロップ率2%ってガチでやったら何時間もかかるんだろうけど、改造したら一瞬だよね。
そう考えてしまうからRPGはできねーわ。
アクションとかシューティングならやるけど。
もう長時間系はキツい。

16 ::2012年01月27日 06:23: ID:b1Vwq.X4O
修行したりザコ敵倒しながら進んで、最後に宝を手にするRPGはまさに間欠強化だろ

17 :クマさん@涙目です。:2012年01月27日 07:49: ID:PNG207sf0
ぶっちゃけると仮想世界を旅したいからかな
現実にない街とかマップとか歩くと
手軽に旅行した気分になれて楽しいんだよな
あまり現実ではほいほい旅行に行けないから…

18 :クマさん@涙目です。:2012年01月27日 10:31: ID:8BfaKAky0
※14
違うだろ
なぜゲームにハマるのか、それは開発者側が間欠強化を盛り込んで作っているからという記事だよ
最初の一文にとらわれ過ぎだよお前

19 :クマさん@涙目です。:2012年01月27日 10:36: ID:6UrFM.460
心理学は統計学でもあるので、万人に当てはまることはないってことを理解できてるゆとりが少なすぎる。

20 :クマさん@涙目です。:2012年01月29日 23:06: ID:HzvB6dPg0
ドロップ率2%とか高すぎだろwww
出現率が1/500で、ドロップ率が1%の世界だよ、某PSOは。
ちなみに、出現率が100%ならドロップ率は0.01%とかだな。

ソース
ttp://www.geocities.jp/psoabc/rare.html

21 :クマさん@涙目です。:2012年02月24日 09:55: ID:eGUMzoh70
149が的外れすぎてかわいそう
内藤誼人の話をしているんだろうが

コメントする
禁止ワードは「http://~」です。URLを書き込む際は「ttp://~」でお願いします。
名前
コメント本文
Loading...